概要
商品Aと商品Bがあり、商品Aの値段が変化しました。このとき、商品Aと商品Bの購入個数が変化するわけだが、原因を代替効果と所得効果に分けて考えることができる。
予算制約線や無差別曲線を応用するため、以下の予算制約線が理解できていない場合は、優先して学習する。
\[P_X \cdot X + P_Y \cdot Y = m\]
スルツキー分解は価格の変化が消費量に与える効果を考えるとき、代替効果と所得効果に分解して考察している。
代替効果と所得効果をまとめて価格効果(全部効果)という。
代替効果は財Aが財Bと比較して安くなったため、財Aを多く買おうというイメージ。所得効果は価格が安くなったから、多く買うというイメージであり、他の財と比較していない。
価格変化に伴う実質所得の変化による消費量の変化分を所得効果という。価格変化によりAの消費量が増えたとき、Aの所得効果が増加すると表現できる。
代替効果は効用を一定としたとき、
グラフ上でのポイント
同じ無差別曲線上を移動するのは代替効果。異なる予算制約線を移動するのは所得効果。
Xの価格が下がった場合、予算制約線のX切片が右に移動し、Y切片は不変。X軸は消費量であるため、安くなったら多く購入するイメージ。スルツキー分解は価格変化を考えるときに使用するため、ここで予算制約線の傾きが必ず変化する。
変化後の予算線に平行な直線を変化前の無差別曲線に接する様に引く
変化前の接点A→変化後の接点Cに変化したとき、平行線との接点Bとすると、A→B(同一無差別曲線上)は代替効果、B→Cは所得効果になる。
財の種類
実質所得が増えると消費量が増える財を上級財、不変の財を中級財、減少する財を下級財という。したがって、財の種類によって所得効果は異なる。
Xの価格が下がると、実質所得が増加することになる。したがって、Xが上級財であれば消費量が増え、下級財であれば消費量は減る。それに伴って、Yも同様に財の種類によって消費量が変化する。
ただし、代替効果は財の種類(上級財・中立財・下級財)に依存しない。代替効果は価格比によって決定し、例えば商品Aの価格が安くなった場合、商品Aの購入量を増やし、商品Bの購入量を減らすということ。
一問一答
X財の価格が下がると、X財の代替効果は増加する
○
X財の価格が下がると、Y財の代替効果も増加する
×
X財(上級財)の価格が下がると、X財の代替効果は増加する
○(代替効果は財の種類に依存しない)
X財(下級財)の価格が下がると、X財の代替効果は増加する
○(代替効果は財の種類に依存しない)
X財(上級財)の価格が下がると、X財の所得効果は増加する
○(実質所得が増えると、上級財の消費量は増え、所得効果は増加)
X財(下級財)の価格が下がると、X財の所得効果は増加する
×(実質所得が増えると、下級財の消費量は減り、所得効果は減少)