一括償却資産とは、取得価額が20万円未満の少額資産をまとめて処理し、3年間で均等に償却する資産のことを指します。通常、固定資産は耐用年数に応じて減価償却しますが、一括償却資産は簡便に処理できるため、事務負担の軽減が図れます。

  • 償却期間
    取得年度から3年間で均等償却します。たとえば、30万円分の一括償却資産があれば、1年目から3年目まで毎年10万円ずつ費用計上します。
  • 耐用年数の規定なし
    通常の減価償却資産は耐用年数に基づいて償却しますが、一括償却資産には耐用年数がありません。取得価額が20万円未満であれば、自動的に3年で償却します。
  • 資産計上
    一括償却資産は固定資産として計上されますが、減価償却の方法は異なります。通常の減価償却資産とは分けて管理する必要があります。
  • 税務上の扱い
    一括償却資産は減価償却費として損金に算入されますが、償却資産税の対象外です。これにより、取得した資産の税務負担を軽減できます。
まとめ
  • 資産の取得価額が10万円未満の場合は、取得年度で全額費用計上が可能です。
  • 10万円以上20万円未満の資産が一括償却資産に該当します。
  • 20万円以上の資産は通常の減価償却資産として耐用年数に応じた償却が必要です。