経営者マナビネット

Just another WordPress site

「ファイナンス・ビジネス」の記事一覧

【キャッシュフロー計算書作成】営業キャッシュフローの計算方法、覚え方

経営において、利益だけでなく現金の流れも重要です。損益計算書(P/L)で利益が出ている場合でも、現金が不足していると黒字倒産のリスクがあります。このような状況を避けるためには、企業は利益だけでなく、実際の現金の動きを把握 […]

効率性分析

有形固定資産回転率 有形固定資産回転率は、企業の効率性を評価する指標であり、1年以内に現金化されない固定資産が、返済義務のない自己資本によってどの程度カバーされているかを示します。特に、機械設備などの有形固定資産を効率的 […]

固定比率と固定長期適合率:計算方法や覚え方をわかりやすく説明

企業の長期財務安全性を評価するために使用される指標として、固定比率と固定長期適合率があります。今回は、固定比率と固定長期適合率の違いや計算方法をわかりやすく解説し、正確な企業の安全性評価を行う方法を紹介します。 固定比率 […]

流動比率と当座比率:違いや計算式をわかりやすく解説

企業の財務安全性を評価するために使用される指標として、流動比率と当座比率があります。しかし、これらの指標には注意が必要であり、特に棚卸資産の存在について理解する必要があります。 今回は、流動比率と当座比率の違いや計算方法 […]

【簿記3級】仕入・繰越/繰越・仕入の意味(小学生レベルで解説)

決算整理仕訳で商品売上原価を計算するとき、テクニックとして「しーくり・くりしー」という暗記法があります。しかし勘定科目は分かるのに、金額が分からず、間違ってしまう人は多いです。 こうしたミスは本質的な意味が理解できていな […]

T字勘定(総勘定元帳)で混乱、左右逆になる人という方へ

総勘定元帳に苦手意識を持つ簿記学習者は多いです。仕訳ルールに加えて総勘定元帳についても丸暗記で乗り切ろうとしても、暗記量が多くなりキャパオーバーになってしまいます。 そのため、簿記で暗記が難しくなったら、本質的な意味を理 […]

EBITDA

企業の収益性を評価する指標としてEBITDAがあります。企業の決算報告、あるいはM&Aにおいて活用される場面が多いです。 読み方はイービットディーエーと読むことが多いですが、EBITDAという文字列だけでは全く意 […]

ROIC(投下資本利益率)

経営指標の一つにROICがあります。ROICは収益性を評価する指標であり、数値が高いほど収益性が高いと言えます。 しかし経営指標を見るときは、本質的な理解をする必要があります。ROICの分子や分母の意味を本質的に理解しな […]