VRIO分析の使い方と実践:企業内の資源・能力を活用して競争優位性を生む 更新日:2023年1月28日 公開日:2023年1月25日 未分類 VRIO分析は、企業内にある資源や能力が、競争上の優位性を生み出すかを分析する方法です。 Value(価値)、Rarity(希少な)、Inimitable(模倣困難性)、Organization(組織)の4つの要素を評価 […] 続きを読む
マネタリーベースとマネーストック(マネーサプライ)の違い 更新日:2023年1月17日 公開日:2023年1月2日 未分類 貨幣供給を考える上で、マネタリーベースとマネーストックの違いを理解することが重要です。それがなければ、金融政策(買いオペ、準備率操作、公定歩合など)を理解することはできません。ただ、教科書だけではマネタリーベースやマネー […] 続きを読む
【簿記3級】固定資産売却の仕訳:間接法で処理するコツ 公開日:2022年12月11日 未分類 簿記3級では仕訳問題が出題されますが、固定資産売却における仕訳に苦手意識を持つ人は多いです。この仕訳を正解するには減価償却、間接法、未収入金といった複数の要素を理解する必要があるからです。 逆に言えば、固定資産売却の仕訳 […] 続きを読む
【簿記3級直前対策】間違えやすいポイントだけ要点まとめ! 更新日:2023年3月16日 公開日:2022年12月5日 未分類 試験直前に何を勉強するか困る人は多いです。ここでやってはいけないのが、教科書や問題集を最初から解き直すことです。試験直前では理解済みの内容を繰り返しても得点は伸びません。 そこで苦手問題や忘れやすいポイントに絞って復習す […] 続きを読む
【簿記3級】経過勘定の決算整理仕訳でのコツ 更新日:2023年10月8日 公開日:2022年12月4日 未分類 簿記3級の学習範囲で「経過勘定の決算整理仕訳」があります。具体的には「未収収益・未払費用・前払費用・前受収益」などの勘定科目が登場します。簿記初心者であれば、誰もが苦手意識を感じるポイントであり、私自身も最初は意味不明で […] 続きを読む
T字勘定(総勘定元帳)で混乱、左右逆になる人という方へ 更新日:2023年10月8日 公開日:2022年11月28日 ファイナンス・ビジネス 総勘定元帳に苦手意識を持つ簿記学習者は多いです。仕訳ルールに加えて総勘定元帳についても丸暗記で乗り切ろうとしても、暗記量が多くなりキャパオーバーになってしまいます。 そのため、簿記で暗記が難しくなったら、本質的な意味を理 […] 続きを読む
EBITDA 更新日:2022年11月28日 公開日:2022年11月27日 ファイナンス・ビジネス 企業の収益性を評価する指標としてEBITDAがあります。企業の決算報告、あるいはM&Aにおいて活用される場面が多いです。 読み方はイービットディーエーと読むことが多いですが、EBITDAという文字列だけでは全く意 […] 続きを読む
なぜROAの分子は事業利益なのか?当期純利益や経常利益との違い 公開日:2022年11月26日 ファイナンス・ビジネス ROA(Return on Asset)は企業の収益性を評価する指標として有名です。「社長の決算書の見方・読み方・磨き方」という著書においてもROAは世界的に重要視される指標であると説明されていました。 ただ実際にROA […] 続きを読む
ROIC(投下資本利益率) 公開日:2022年11月26日 ファイナンス・ビジネス 経営指標の一つにROICがあります。ROICは収益性を評価する指標であり、数値が高いほど収益性が高いと言えます。 しかし経営指標を見るときは、本質的な理解をする必要があります。ROICの分子や分母の意味を本質的に理解しな […] 続きを読む